

営業時間
浅草着物レンタル専門店 井澤屋
店舗所在地
〒111-0032
東京都台東区浅草1-36-8 venis2F
(近くに大型駐車場あり)
電話番号
ご予約 その他のお問い合わせ
080--5925-8118
着物に関するお問い合わせ
03--3841-4561
業者様の営業はお断りしております。
当日予約も、お気軽にご連絡ください。
アクセス
東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩3分
都営浅草線「浅草駅」徒歩5分
浅草寺まで徒歩1分。
営業時間
9:30〜18:00
定休日
※年中無休。台風等の天候により定休の場合あり
アクセスマップ

浅草の周辺観光地情報
浅草は東京でも有数の観光スポットです。お着物を着て、当店周辺を散策してみるのはいかがでしょうか? 歴史のある浅草寺、沢山のお店が立ち並ぶ仲見世通り、迫力あるスカイツリーなどを楽しみながら、浅草のグルメやスイーツをご堪能いただけます。



浅草寺
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草2丁目にある東京都内最古の寺である。山号は金龍山。本尊は聖観世音菩薩。元は天台宗に属していたが、昭和25年(1950年)に独立し、聖観音宗の本山となった。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。都内では、唯一の坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)である。江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に収まっている。
雷門
雷門(かみなりもん)は、浅草寺の山門。東京都台東区浅草一丁目2番 - 3番地に位置し、雷門通りに面している。正式名称は風雷神門(ふうらいじんもん)であり、「雷門」と書かれた提灯の逆側には「風雷神門」と書かれている。
門に向かって、右側に風神、左側に雷神が配される、朱塗りの山門である。門の中央には高さ3.9m・直径3.3mの提灯が吊り下げられており、浅草のランドマークとなっている。東京および日本を象徴する風景として、外国人向けの観光パンフレット、お土産のレリーフなどに写真やデザインが用いられることも多い。

花やしき
浅草花やしき(あさくさはなやしき)は、東京都台東区浅草の浅草寺西側にある遊園地。
1853年(嘉永6年)開園で、日本最初の遊園地とされる。ただし第二次世界大戦の影響で一度取り壊された後、1947年(昭和22年)に再開園したという経緯があるため、「現存する日本最古の遊園地」の地位は1910年(明治43年)開業のひらかたパークに譲る。
敷地面積5,800m2。国産初、日本で現存最古のローラーコースターがある。現在はバンダイナムコアミューズメントの子会社である株式会社花やしきが運営している。

スカイツリー
仲見世
歴史仲見世の始まりから現在まで仲見世の生いたち仲見世は日本で最も古い商店街の一つです。徳川家康が江戸幕府を開いてから、江戸の人口が増え、浅草寺への参拝客も一層賑わいましたが、それにつれ、浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近くの人々に対し、境内や参道上に出店営業の特権が与えられました。これが仲見世の始まりで、元禄、享保(1688? 1735)の頃といわれます。
江戸時代には、伝法院から仁王門寄りの店を役店(やくだな)と呼び、20件の水茶屋が並び、雷門寄りは平店(ひらみせ)と呼び、玩具、菓子、みやげ品などを売っており、次第に店も増え日本でも一番形の整った門前町へ発展していきました。

今戸神社

